2007年12月11日

ローズマリー

こんばんは。更新遅れました。
健康がとりえのわたしですが、ちょっと風邪気味です。
風邪気味のときは、以前ご紹介したユーカリを使うのが定番なのですが、きょうご紹介するローズマリーも十分な効果があります。このふたつの精油には、スーッと鼻が通る共通の成分が入っているんですね桜

で、ローズマリーのお話です。
近年は、お料理に使うハーブとしての認知度が高いかもしれません。

ローズマリーローズマリーは、わたしが10年前に公民館のアロマ講座に参加したとき、最初に嗅がせてもらった思い出深い香りです。
先生(ジュリーク熊本店の店長さんでした)は参加者全員にローズマリーの精油をたらした紙を嗅がせ、「何の香りがしますか?」と尋ねられ、ほとんどの人が「サロンパスの香り!」と答えました。そう、あの香りです。
そういうことなので、大きな効能の一つは、血行をよくしたり、炎症を軽くする作用です。

慣れない運動をした翌々朝(←翌朝ではナイしずく)筋肉痛のとき、ローズマリーの精油を落としたマッサージオイルでのマッサージは効果てきめんなのですが、ものぐさ的にはオイルをブレンドするのがめんどくさいので(希釈する濃度とか、考えないといけないんで)、超カンタンな冷シップと温シップを行います。

【準備するもの】
   氷水の入った洗面器  辛うじて手を突っ込めるぐらいの熱いお湯の入った洗面器
   ハンドタオル2枚    ローズマリーの精油   ラベンダーの精油
【手順】① 氷水の入った洗面器にローズマリーの精油を2滴、お湯の入った洗面器にラベンダーの精油を2滴落とします。
② それぞれの洗面器にハンドタオルを1枚ずつ浸します。
③ 冷たい洗面器のタオル(ローズマリー)を絞って、痛いところに当てます。(冷シップ)
④ ③が冷たくなくなってきたら取り除き、熱い洗面器のタオル(ラベンダー)を絞って、痛いところに当てます。(温シップ)

順番は、冷シップ→温シップです。
冷シップで炎症を抑えてから、温シップで血行をよくして筋肉を緩めるんです。
タオル2枚で洗濯が面倒だし、どっちの洗面器も絞るときは「うぃー」と我慢の声を上げざるを得ませんが、よく効きますグッ

ローズマリーで、風邪の予防ですが、ユーカリのときにご紹介したとおり、熱湯を注いだマグカップ、手持ちのハンカチなどに2滴程度垂らして吸引していただくのも、浴槽に5滴程度垂らして芳香浴を楽しんでいただくのでもバッチリです。
が、ちょっとゆとりがあれば、お風呂にキャンドル(普通のキャンドルでも、お湯に浮かぶフローティングキャンドルでもOK)を持ち込んで、ろうそくの芯の周りにローズマリーの精油を2滴程度垂らし、点火して電気を消して、リラックスしてお風呂に使って身体を温めて、風邪を撃退してください。

* * * * * * * * * * * * * *


それから、前回ご紹介したオレンジの補足ですミカン
オレンジを使った洗剤をよくご覧になると思いますが、オレンジの精油には、油性の汚れの中に入り込んで、汚れを浮かして取り除く効果があります。

アロマテラピーを学ぶ人は、アロマランプにこびりついた精油の汚れを取り除くためには、オレンジの精油を2、3滴垂らしてしばらく置いてふき取ると、綺麗に取れるということを早い時期に教わります。

で、年末の拭き掃除のとき、雑巾を洗うバケツの水の中に、オレンジの精油を3滴落として、いつもどおりの掃除をしてください。
汚れがよく落ちます!と言いたいところですが、それは正直、よくわかりませんピッピ
が、部屋中にオレンジの香りが充満し、気持ちよく掃除ができて、年末仕事がはかどるのは間違いないです!
ぜひお試しください~エヘッ


次回は、ティートゥリーをご紹介します。


同じカテゴリー(オイルの種類)の記事画像
オレンジ
ラベンダー
ユーカリ
同じカテゴリー(オイルの種類)の記事
 オレンジ (2007-12-02 21:32)
 ラベンダー (2007-11-27 21:33)
 ユーカリ (2007-11-04 23:36)

Posted by ヒヤシンス at 22:55│Comments(1)オイルの種類
この記事へのコメント
義母さんは、俺だけの所有物だ
Posted by エロ at 2010年11月19日 12:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。