2007年12月02日
オレンジ
こんばんは~
さむくなりましたね。わたしのまわりでは、ウイルス性腸炎が流行っています。入院した人も
手洗い&うがい、励行してくださいね(な~んて、わたしが全然励行できてないんですけど~)。
さて、きょうは、オレンジ
のお話を。
オレンジというと、ふつう果実を思い出すと思いますが、オレンジの木は、枝・葉、花からも精油が採れます。「スイートオレンジ」という木に成る果実から採れる精油が、いわゆる「オレンジ」として、最も手軽な精油のひとつとして親しまれています(左の写真)。

「ビターオレンジ」という木の花から採れる精油を「ネロリ」(左の写真)、枝・葉から採れる精油を「プチグレン」(右の写真)といいます。
それで、精油の説明ですが、くわしくは上にリンク貼ったのでそちらをご覧いただくとして(←コラッ!)、なんちゃって講釈を少しだけ。
まずネロリですが、これはすんげぇ高級精油です。同じオレンジでも、スイートオレンジなら5mlで1,500円ぐらいから買えますが、ネロリは1mlで5,000円近くします。これは、花から精油を採るのにはすごい量の花が要るからで、同じ花の精油のローズ、ジャスミン、リンデン(マイナーですが大好きな香り。アイロンがけ用の洗濯のりみたいな香りです)なども同じぐらいの値段がします。が、その分、1滴でも至福の香りが拡がります
通常、精油の使用期限は開封後1年程度ですが、わたしはローズ、ネロリを清水舞台な気持ちで購入し、以後3年以上かけてちびちび使い続けています
(あ、別に3年経っても、劣化とか、全然わかりませんよ~)
傷んでるときに、1滴ティッシュに落として枕元に置いて寝ると、効果はてきめんですよ
そんなかんじなんで、この辺の精油は、ほんとにアロマにはまった後、よくよく考えて購入されることをお勧めして、説明はこれぐらいにします(←コラッ
)。
あ、ネロリはですね、ほんとに幸せになれます。もうね、無言になります。残業帰りに牛丼食ってるときみたいな幸せ感です
プチグレンは、ネロリの森のような香りの部分だけを抽出したような、爽やかな葉っぱの香りがします。同じ木だから当たり前なんですけど、値段はネロリよりずっと安いので、ある意味ネロリの代替的にも使えると思います。
効果もネロリとほぼ同じ。リラックス効果、癒し効果などなど。先週ご紹介したラベンダーとのブレンドは超おすすめです!よかったらお試しくださいませ
そして、やっとこオレンジ(果実)のことです。
オレンジも同じく、一番大きな効果は「リラックス」なんですが、わたしが個人的に大きいと思っているのは、「リフレッシュ」だと思っています。
で、使い方なんですけど、ものぐさ系の使い方としては、一つだけです。
「もう辞めちゃおうかなぁ」と思いながら
出勤する朝、車のフロアマットに3滴程度落とします。以上です。
オレンジは揮発性の高いトップノートなので、1時間ちょっとしか持ちませんが、通勤時間がちょっと和むことは確実です
どうぞお試しくださいませ。
あ、先週ご紹介したラベンダーとの相性もばっちりです。
アロマポットがあればそれで、なければマグカップに熱湯を入れて、オレンジ3滴、ラベンダー2滴をたらして、芳香浴をお楽しみください。冬の夜にはぴったりですよ

次回は、ローズマリーのご説明をします。
もしよかったら、同じく「生活の木」でローズマリーの精油(3ml 630円)をお買い求めくださいませ。
それでは皆さま、また来週~
さむくなりましたね。わたしのまわりでは、ウイルス性腸炎が流行っています。入院した人も

手洗い&うがい、励行してくださいね(な~んて、わたしが全然励行できてないんですけど~)。
さて、きょうは、オレンジ




それで、精油の説明ですが、くわしくは上にリンク貼ったのでそちらをご覧いただくとして(←コラッ!)、なんちゃって講釈を少しだけ。
まずネロリですが、これはすんげぇ高級精油です。同じオレンジでも、スイートオレンジなら5mlで1,500円ぐらいから買えますが、ネロリは1mlで5,000円近くします。これは、花から精油を採るのにはすごい量の花が要るからで、同じ花の精油のローズ、ジャスミン、リンデン(マイナーですが大好きな香り。アイロンがけ用の洗濯のりみたいな香りです)なども同じぐらいの値段がします。が、その分、1滴でも至福の香りが拡がります

通常、精油の使用期限は開封後1年程度ですが、わたしはローズ、ネロリを清水舞台な気持ちで購入し、以後3年以上かけてちびちび使い続けています

傷んでるときに、1滴ティッシュに落として枕元に置いて寝ると、効果はてきめんですよ

そんなかんじなんで、この辺の精油は、ほんとにアロマにはまった後、よくよく考えて購入されることをお勧めして、説明はこれぐらいにします(←コラッ

あ、ネロリはですね、ほんとに幸せになれます。もうね、無言になります。残業帰りに牛丼食ってるときみたいな幸せ感です

プチグレンは、ネロリの森のような香りの部分だけを抽出したような、爽やかな葉っぱの香りがします。同じ木だから当たり前なんですけど、値段はネロリよりずっと安いので、ある意味ネロリの代替的にも使えると思います。
効果もネロリとほぼ同じ。リラックス効果、癒し効果などなど。先週ご紹介したラベンダーとのブレンドは超おすすめです!よかったらお試しくださいませ

そして、やっとこオレンジ(果実)のことです。
オレンジも同じく、一番大きな効果は「リラックス」なんですが、わたしが個人的に大きいと思っているのは、「リフレッシュ」だと思っています。
で、使い方なんですけど、ものぐさ系の使い方としては、一つだけです。
「もう辞めちゃおうかなぁ」と思いながら

オレンジは揮発性の高いトップノートなので、1時間ちょっとしか持ちませんが、通勤時間がちょっと和むことは確実です

あ、先週ご紹介したラベンダーとの相性もばっちりです。
アロマポットがあればそれで、なければマグカップに熱湯を入れて、オレンジ3滴、ラベンダー2滴をたらして、芳香浴をお楽しみください。冬の夜にはぴったりですよ


次回は、ローズマリーのご説明をします。
もしよかったら、同じく「生活の木」でローズマリーの精油(3ml 630円)をお買い求めくださいませ。
それでは皆さま、また来週~

Posted by ヒヤシンス at 21:32│Comments(2)
│オイルの種類
この記事へのコメント
始めてお邪魔します。
アロマ講座解りやすくて楽しく読みました。
興味ありますがほとんど知りませんでした。
楽しく読ませていただきます。
またお邪魔致します。
アロマ講座解りやすくて楽しく読みました。
興味ありますがほとんど知りませんでした。
楽しく読ませていただきます。
またお邪魔致します。
Posted by かすみそう at 2007年12月02日 23:10
>かすみそうさま
コメントありがとうございます。
いつかプロの人に怒られるんじゃないかと、
どきどきしながらのんびり書いています。
どうぞまた遊びにきてください。
かすみそうさんのブログ拝見しました。
まごころの自転車屋さんみたいですね。
こちらも遊びに行かせていただきます。
コメントありがとうございます。
いつかプロの人に怒られるんじゃないかと、
どきどきしながらのんびり書いています。
どうぞまた遊びにきてください。
かすみそうさんのブログ拝見しました。
まごころの自転車屋さんみたいですね。
こちらも遊びに行かせていただきます。
Posted by ヒヤシンス
at 2007年12月02日 23:24
